学術交流企画「イプセンの女たち―その現代的形象―」

 去る12月3日(火)、文学部日本文学科ならびに文学研究科日本文学専攻の学術交流企画 シンポジウム「イプセンの女たち―その現代的形象―」が開催されました。

 「現代イプセン演劇祭」の一環として企画された本シンポジウムでは、女性のおかれた環境と演劇芸術の独自性の結びつきをテーマに、ノルウェーを代表する女優で「イプセンの女たち―鷲を駕籠に入れたら―」を演じたユーニ・ダール氏、ルーマニア国立ラドゥ・スタンカ芸術劇場監督コンスタンティン・キリヤック氏、能形式の「ふたりのノーラ」を演じたシテ方観世流能楽師の津村禮次郎氏、そして本学日本文学科教授で女性文学を研究テーマとしている岩淵宏子氏をパネラーに、演劇評論家みなもとごろう氏(本学名誉教授)の司会で始まりました。

 ユーニ・ダール氏からは、ノルウェーの観客が必ずしもイプセンを理解しているとはいえない状況下でどのように観客に訴えかけていけば良いのかという問題に対して「劇場の中のイプセンではなく、イプセンノルウェーの自然に還す」ことの重要性が語られました。キリヤック氏は社会と演劇との関わりについてさまざまな具体例を挙げて説明され、津村氏は能というフレームを用いて作られた「ふたりのノーラ」を演じた立場から、能とイプセンは「過去の出来事が現在において爆発する」ドラマツルギーにおいて似ているところがあることや、現代の女流能楽師のあり方とノーラが重なるというお話がありました。こういったことを踏まえ、岩淵宏子氏からは『青鞜』での『人形の家』合評特集の紹介があり、イプセンとの出会いによって『青鞜』が単なる文芸雑誌に終わらず女性解放運動の原点たり得たという指摘がありました。

 さまざまな視点から演劇と社会との関わりについての問題が熱っぽく語られ、シンポジウムは予定の時間を大幅に超過して終わりましたが、その後の懇親会でも活発な議論が繰り広げられました。非常に密度の濃いひとときを共有することができましたことを、スタッフ一同大変嬉しく思っております。このシンポジウムの開催に際してひとかたならぬご尽力を賜りましたノルウェー王国大使館ならびに名取事務所の皆様方に、心より厚く御礼申し上げます。