国語科教員の会

 オープンキャンパスが開催されていた8月2日(土)、日本文学科では恒例の国語科教員の会が行われていました。本学名誉教授・後藤祥子先生の肝煎りで始まったこの会も、早いものでもう14回を数え、国語科教員としてご活躍中の本学科OGの方々と教員を目指す現役学生との交流の場となっています。



(オープンキャンパスの模様)

 第一部の教育活動報告では、まず、日本女子大学附属中学校教諭の河本恵理子先生(新制57・院47回生)から、「国語で「ひと」を育てるには―教員生活五年目までに知っておくこと―」というご講演がありました。現職に就かれて六年目の河本先生は、新任当初から現在に至るまでどのようなことに意識して授業を組み立て、生徒と向き合い、「学校」という組織の中で過ごしてこられたかということを、ユーモアを交えつつ熱っぽく語って下さいました。先生のお話にあった「生徒が言葉を発するまで待つ」「教師が先回りしない」ことの大切さは、我々大学教員も肝に銘じておくべきでしょう。

 次に、お集まり下さった先生方全員から近況報告と学生たちへのメッセージをいただきました。卒業後数年以内のフレッシュな先生方が多くお集まり下さったので、教職志望の学生たちには「教員」という仕事が身近なものとして感じられたのではないでしょうか。その一方で、ただ「国語」という教科を教えるだけでは済まない、さまざまな問題を抱えている生徒をどのように指導するかという非常に難しい問題に直面している先生方も少なからずいらっしゃって、そういう本音のお話を直に伺うことで、綺麗事だけではない教職の厳しさにも触れたようです。


 ひき続いて催された茶話会では、学生たちが学科の先輩でもある先生方からより具体的なお話を伺い、交流を深めていました。夏の暑さを吹き飛ばす、熱気に満ちた有意義なひとときとなりました。